ひとりでがんばるからツラいのかもよ?
株式会社エネジオ

ABOUT 会社紹介

「電気代は払うのがあたり前。使ったら使っただけ払うしかない」は、ほんとうにそうか。

この2月に電気代がまた値上げになりました。大手電力9社で値上げです。それでも「電気代は払うのがあたり前。使ったら使っただけ払うしかない」というのが世の中の常識ですが、私たちエネジオの常識は「ノー」です。電気代は中身をちゃんと知れば、ちゃんと安くできるんです。 「電気代は一生払い続ける巨大ローン」だと私たちは考えています。住宅ローンを払い終ったあとも一生払い続けるのが電気代。電気代を安くできたら一生の負担を安くできる。そう思いませんか。 私たちエネジオは、太陽光発電システム・蓄電池などを提案・販売・施工している会社です。ただ、私たちから買ってもらいたいのは「太陽光発電」でも「蓄電池」でもありません。「ムダな電気代をこれ以上払わなくていい未来」を私たちから買ってもらいたいのです。 だから私たちは見積を持っていきません。「見積だけでも見てみませんか」なんてぜったいに言いません。蓄電池の説明も一切しません。私たちは「蓄電池を売りにきた人」になりたいわけではないからです。私たちは「電気代について知らなかったことを教えてくれた人」「電気代は実は安くできることに気づかせてくれた人」になりたい。だからでしょうか。「ほかの会社もきてるけど、ぜんぶ断ってたんだよ」と笑いながら、私たちの話をぜんぶ聞いてくださる家がけっこうあります。 2022年3月に設立したばかりの新会社ですが、1年目は写真の7人で鹿児島を回って年商2億円(2023年2月)になりました。2年目は2倍の4億円が見えています。1年目48件だった太陽光発電・蓄電池の工事数は2年目には103件になりました。前年比214%です。それだけ期待をしてもらえているんだと気が引きしまりましたが、同時に「電気代を下げる解決策はまだまだ知られていないんだ」とも痛感しています。 この仕事をしてみると「自分は電気代のこと、ほとんど知らなかったんだ……」と、あなたもちょっぴりア然とすると思います。それから「電気代って安くできるのにもったいないなあ」とも思って、電気代に悩んでいる人があなたの身近にいたら「教えてあげたい」と思うかもしれません。「電気代なんか別にいくらになってもかまわないよ」という人は別として、電気代に不安を持っているみなさんには電気代についてちゃんと知ってほしいことがある。そんな思いを持ちながら私たちは鹿児島を回っています。

BUSINESS 事業内容

「定着率90%の営業部」と「仕事ぶりがイケメンすぎる工事部」をご紹介します。

定着率90%の営業部
あなたの配属先は「定着率90%の営業部」です。誰かがつまずいていたらひとりにしない、誰かが辛い思いをしていたらその辛さをチームのみんなでわかちあう、そしてチームみんなで解決策を考えてチームみんなで乗り越えます。だから「定着率90%」なのだと思います。 たとえば、結果が出ない人、調子の悪い人がいたら、みんな放っておきません。というか、放っておけるタイプの人間がいないんです。 具体的には、まず全員で集まります。全員で話を聞いて調子の悪い原因(トークの問題点)を分析して、タイミングとか、ちょっとした語尾とか、全員で意見を出しあって、「次はどこに気をつけてどんなトークをしたらいいのか」、具体的な答えを全員で出します。そのあともふだんはひとりで行くリサーチに先輩リサーチャーもいっしょに行ってサポートします。調子がもどるまでは不安な気持ちがあると思うので誰かがそばについていてあげたいし、つまずきそうになったらいつでもトークの手助けやアドバイスをしてあげたいからです。このフォローは最低でも2日間します。2日間で2人の先輩が交替制でそばにいてサポートします。 なんというか「気持ちのいい人間」ばかりが集まっていると思います。リサーチャーは自分の成績が自分の収入に直結しますし、みんな根っこは負けず嫌いばかりなのですが、エネジオの営業部には「自分だけよければいい」「他人を蹴落としてでも自分が」と考える人がなぜかほんとうにひとりもいません。 営業部みんなで社内チャットをしているのですが「リサーチャーのだれだれがアポイント取れたよ!」となったとたん、チャットに「おめでとう!」があふれて画面がお祭り騒ぎみたいになります。他人がうまくいったアポイントなのに自分のことのようにうれしがってしまうし、それでいて負けていられないと自分も奮い立たせられる関係というか。ギスギスした空気とかピリピリした空気とか、そういうのとは正反対、そんな感じです。 自分の考えや思ったことも言いやすいです。溜めこまずに言ってほしいとみんなが思っていて、年齢も社歴も役職も関係なく「ひとりひとりが言いやすいこと」を大切にしている営業部です。 そうだ。営業部は鹿児島をあちこち回るので、おいしい定食、うまいラーメン、かなり知っています。仕事ランチ、あなたもぜひいっしょに!
仕事ぶりがイケメンすぎる工事部
[写真・左] 工事部課長は58歳。2023年7月入社。家電修理、電気工事などを経験した後、太陽光・蓄電池を26年、おそらく1000件以上は工事しています。「蓄電池が家のふんいきを邪魔してはならない」という美学のようなものがあって「太陽や風雨に晒される外部の配線は劣化してしまうのが美しくないから」と劣化が目につかないように特別な工事をさらっとほどこしてしまう。でもこれ、ほんとうは手間がすごいんです。一般的には人件費もお金も余計にかかる工事なのに、ひとりでこなしてしまう。理由を聞いたら「たまたま近くを通ったときにあの家の配線やっぱり気になるなあって、あとから自分の工事の甘さを目にしたくないから」だそう。なにしろ自分が工事をした家は「ぜんぶ頭に入っている」らしいです。「職人は職人というだけで話しかけづらいと思う。ほんとうはこうしてほしいと思っていても半分も言い出せないかもしれない」という思いから「だから親切でありたい」と照れくさそうに笑います。「見た目が気持ちよくなるから」と頼まれてもいないのに装置のまわりの草むしりをして掃除もして「来たときよりもきれいにして帰る」のが課長のポリシー。「お宅の職人さん、すごいね。草むしりまで。あんなところまで気が利くなんて。いい会社にお願いできたよ!」と営業部があとからほめられることも一度や二度ではなく、鼻が高いです。 [写真・右] 工事部主任は34歳。2023年6月入社。土木工事、内装工事、電気工事を経験した後、太陽光・蓄電池を350件ほど工事しています。主任も「職人は話しかけづらいと思う」という考えがあるらしく、「商品の箱を開けたら設置の前にいっしょに見てもらい、工事の前に世間話をする機会をつくってるんです。そうすれば、不安に思ってることとか、こうしてほしいと思ってることを言ってもらいやすくなるんじゃないかと思って」。主任も課長と同じく「美しい工事」にこだわるタイプで「自分の家だったら」という思いを忘れずに工事にむきあうそうです。「だって、せっかくこだわって建てた家なのに装置をつけたら見た目がおかしくなったなんて、そんなの、自分だったら絶対イヤなので!」。それからどうやら主任も仕事のあとに掃除をして帰っているみたいです。「話しかけやすかったし、掃除までしていだいてありがとうございます!」とあとから営業部がやっぱりほめられるので。
電気代を安くする方法
──おまけ 電気代の中身をちゃんと知ると、電気代を安くできる方法がちゃんと見えてきます。たとえば「再エネ賦課金(ふかきん)」を知っていますか。だいぶ前から電気料金のお知らせ(検針票)にも書いてあるのですが、ほとんどの人は気にしたことがないと思います。 ざっくりいえば、電気代に含まれていて「使った電気料金とは別」に上乗せされているお金のことです。このお金は電気代としてまとめて国民が負担しています。その「再エネ賦課金」が毎年どんどん値上がりしています。2012年度から国民負担が始まり、それから10年間値上がり続けて制度開始10年後の2022年度にはなんと「15.6倍」にまで値上がりしました。「15.6倍」です。電気代も上がるわけです。 でもこうした「電気代が上がる理由」をほとんどの人は知りません。「自分が使ったのだから使った分は払うしかない」と思ってしまう。2023年度はウクライナ侵攻によりいったん値下がりしましたが、「再エネ賦課金」は2030年が値上がりのピークになると予測されています。「電気料金のお知らせ(検針票)を見るのがちょっと怖い時代」がまだまだ続くかもしれない、ということです。 ではどうしたら電気代を安くできるのか。「再エネ賦課金」の例でお話をします。「再エネ賦課金」は電気を使えば使うほど高くなります。つまり、電気代を削減したいのなら、ひとつは電気を使わないこと。節電です。 そして、もうひとつが「電力会社から電気を買う量を減らすこと」なんです。太陽光発電や蓄電池ならそれが可能です。太陽光で電気をつくって蓄電池に溜めて自家消費をすれば、電力会社から電気を買わなくてよくなったり、買う量を減らせるからです。「おうちで電気の自給自足」ができてしまえば「再エネ賦課金」がこれからどんどん値上がりしてもほとんど関係なくなります。地震や台風などの災害で停電しても、家族を守れます。 ちなみに装置設置の負担は家によって違いますが、だいたい月々1万円くらいです。電気代とどちらが安いと感じますか。
上司ガチャを回避する方法
──おまけ 「上司ガチャ」という言葉をここに持ち出すのはどうなんだろうとも思いましたが、配属先の上司がどんな人物なのか、誰だって気になると思うんです。エネジオは10人の営業部ですから余計に気になると思います。 なので、あなたがもしよかったら「応募の前」に配属先の上司と話をしてみませんか。興味があったらリモートで上司との面談をセッティングします。もちろん、上司と話してみたあとで「応募する」「応募しない」は、あなたの自由です。 ──「応募の前に配属先の上司と話してみたい人」はこちら。 https://crowd-calendar.com/t/enegeo_mendan 日程調整用のカレンダーが表示されますので、ご希望の日時をお知らせください。その日時でリモート面談をセッティングします。 ──スマホはURLを全選択して「リンクを開く」でカレンダーが開きます。またはURLをブラウザにコピーしてカレンダーを開いてください。 ──パソコンはURLをブラウザにコピペしてカレンダーを開いてください。 ──希望日がない場合は「日程について問い合わせる」ボタンからお気軽にご相談ください。 ※ちなみに、写真の人物が営業部の責任者です。鹿児島実業高校サッカー部出身。小学生のこどもが3人います。家族でのキャンプをこよなく愛しています。

WORK 仕事紹介

「電気代は一生払い続ける巨大ローン」だ。住宅ローンを払い終ったあとも一生払い続けるのが電気代。電気代を安くできたら、その家の一生の負担を安くできる。私たちにはそれができる。

[正社員]電気代の不安や悩みをリサーチする人(リサーチャー)
一般のお宅を訪問して「値上がりが止まらない電気代をどうしているか」リサーチしてください。仕事はこのリサーチ(訪問して聞くところ)まで。商品説明もしませんし「買ってください」も言いませんし契約もしません。シンプルにリサーチだけです。「電気代で悩んでいる」と答えたお宅にだけ次回の訪問アポイントをもらい同じチームのコンサルタントにバトンタッチして仕事完了です。電気代のお悩みはコンサルタントが解決します。 ●売らないのに業績給が入る! 自分では売ったり契約したりしないリサーチャーですが、自分のアポイントが契約につながるたびリサーチャーにも業績給が入ります。業績給は月給に上乗せなので給与明細は「ちょっとしたボーナスみたい」になります。たとえば昨年6月入社の20代は入社3ヶ月目(まだ研修期間中)に月収66万2000円(月給22万円+業績給36万2000円+一律研修手当8万円)になりました。 ●業績給に上限金額なし! 業績給には金額の上限をつけていません。自分のアポイントが契約につながるたびに業績給の金額はどこまでもアップします。なので入社7ヶ月目に業績給だけで111万円になったリサーチャーもいます。その月は133万円の給与明細になりました。 ●どのくらい回ったら月収50万円? 月収50万円なら1日平均20件の訪問で十分に見えてきます。たとえば月収66万2000円(月給22万円+業績給36万2000円+一律研修手当8万円)になった新人のその月の訪問件数は1日平均18.2件でした。 ●ノルマは? ノルマはありません。「20件回れなかったら給与を減らす」「20件回るまで帰れない」のようなペナルティもありません。 ──1日のスケジュールはこんな感じです。 10:30…朝はゆっくり出社 11:00…営業車で担当エリアに出発 12:00…お昼休憩 13:00…訪問開始(1日15~25件訪問) ─ 途中30分休憩 ─ 19:00…訪問終了(営業車で会社に戻る) 20:00…会社到着&パパッと帰る 担当エリアが近くて19:30 に会社に戻れる日もあります。19:30に会社に着いたら20:00前でも気にせず帰ってください。誰も文句も言いませんし、みんな5分もたたずにパパッと帰ります。もちろん20:00前に帰ったからといって給料が減ったりもしません。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 明(あきら)
あなたを「お金に余裕がある人」にしたい。
社長の明(あきら)です。私はあなたを「お金に余裕がある人」にしたい。お金に余裕があればあるほど、あなたの人生が「どんどん選べる人生」になるからです。お金がなくて苦しいのは「なにも選べない人生」になるからだと私は思うんです。お金がないから家族を旅行に連れて行ってあげられない。お金がないから家族に進学をあきらめてもらう。お金がないから「なにかを選べない」。お金がないから「なにかをあきらめてもらう」。そんな人生はしんどいと思う。「したい」「してあげたい」と思ったときに、お金くらいの問題でその選択をあきらめなくていい。「選べるほうの人生」を社員とその家族にはすごしてもらいたい。私はそう思っています。 あなたにはまず「給与明細を見たら50万円あった」という経験をしてもらいたい。エネジオのリサーチャーは全員経験しています。それも入社後1年以内に100%全員です。元コンタクトレンズ販売員・元調理師の2人は前職で月15万円ほどだった月収が一気に52万円になりました。そのとき「自分も家を建てよう!」と思えたそうです。元調理師の社員は昨年、家族で大阪旅行をしてきたそうです。「調理師時代の給料では家族を旅行に連れて行けなかったと思う。それも県外だなんて考えられなかった。大阪のテーマパークではお金を気にせずグッズを買ってあげられたし、値段を気にせず家族みんなでおいしいものを食べてきた」とうれしそうに話してくれました。 月収50万円を目標に転職してきた20代は入社3ヶ月目(まだ研修期間中)に月収66万2000円になりました。前職の2倍以上の月収になって将来にむけて投資を考え出したそうです。彼女の新しい目標は年収600万円になりました。20代で年収600万円なんてあまり聞かないかもしれませんが、彼女のがんばりなら十分いけると思います。 日本の平均賃金は大卒が月給36万9600円、高卒が月給28万1800円です。月収50万円、つまり「日本の平均以上の月収を稼げたんだ」という経験をあなたにもまずしてもらいたいんです。その経験があなたの中のギアを1段も2段も上げくれるはずですから。入社2ヶ月目の給与明細に「60万9000円(月給22万円+業績給38万9000円)」あったリサーチャーは「入社7ヶ月目の給与明細が133万円」になっていましたよ。
あなたを「時間に余裕がある人」にしたい。
お金があっても時間がない。家族とすれ違う。恋人にも会えない。友人とも遊べない。そんなの、お金があったって意味がないじゃないか。──そう問いただされたら、いちばん耳が痛いのは私かもしれません。 エネジオを起業する前、私はほかの会社で営業をしていました。休みは月1日ほど、帰宅は連日深夜で、こどもの成長にも気がつけず……。お金はあったかもしれませんが、家族とすごす時間をなくしていた。もっと言ったら、家族を幸せにしたかったはずの自分が家族から家族との時間を奪っていた。ある日それにようやく気がついて「これでは絶対いけない!」とつくったのが、「年間休日120日以上」「完全週休2日」にこだわったエネジオでした。「人生は、仕事だけじゃない」というのが、いまの私の持論です。 だから私、社員の休みにも口うるさいんです。たとえばGWが近づいたら家族のいる社員をつかまえて「有給を消化して1週間くらい休みなよ。家族を旅行に連れてってケチらず贅沢してきなよ」とか、それはもうプレッシャーをかけてしまいますね。昨年はGWに10連休した社員もいますよ。有給はどんどん消化してほしいです。1週間連休にできたら海外旅行とか、ぜんぜん行けると思う。こどもがいたら見聞を広めてあげてほしい。日本しか知らないこどもと、ちいさなころから異国も見てきたこどもとでは、その後の人生のスケールが違ってくると思う。将来海外で暮らしたいと思って、小学生のうちからなにか勉強をしだすかもしれない。それってこどもの将来の選択肢を増やしてあげたことにもなると思うんです。ちいさいころ私の家はかなりの貧乏で。旅行の記憶も1度きり。それもトラックの荷台に乗せられて。大人になってからの海外で「こどものころにこれを見てたら人生違ったかもなあ」と心底思ったんですよね。 有給休暇を使って休みたい日があったら自分でスケジュールを調整して前もって申請してもらえればOKです。私も年に数回は家族で旅行します。有給休暇の制度はあるけど社内の空気が休みにくい。そんな会社にはしたくないから、私も率先して休みます。上司もまわりもみんなが有給休暇を使っているから自分も使いやすい、そういう空気は社内にできていると思います。初年度は半年勤務したら10日の有給休暇がつきます。その入社半年目にさっそく有給を使って1週間旅行に行った社員も2人いますよ。
あなたの配属先は定着率90%の営業部。
リサーチャーが1日15~25件訪問してお会いできるのは5~8件。つまり1日10~17件は断られます。それでもエネジオのリサーチャーの「定着率は90%」です。人間、断られたら凹みますが、みんなリサーチャーを続けられています。なぜか。理由はエネジオの営業文化にあると思っています。 断られたあと、なにがしんどいかといったら「誰にも相談できなくて、ひとりで悩むこと」だと私は思うんです(私もリサーチャーをしていましたからね)。だからエネジオでは凹んだことがあったら、みんなで話して、みんなで共有してもらうことにしました。 エネジオでは、結果が出ない人がいたらひとりにしません。全員で集まって、全員で話を聞いて、全員で調子の悪い原因(トークの問題点)を分析します。トークのタイミングとか、ちょっとした語尾とか、全員で意見を出しあい、ときにはトークそのものをアップデートして、全員でまたそのトークを練習するんです(※1)。 トークの練習が終わったら、ふだんならひとりで行くリサーチに先輩リサーチャーもいっしょに行ってもらいます。調子がもどるまでは不安な気持ちがあると思うので誰かがそばについていてあげてほしいし、つまずきそうになったらいつでもトークの手助けやアドバイスをしてあげてほしいからです。このフォローは最低でも2日間してもらっています。 誰かがつまずいていたらひとりにしない、誰かが辛い思いをしていたらその辛さをチームのみんなでわかちあう、そしてチームみんなで解決策を考えてチームみんなで乗り越える。エネジオのリサーチャーはつまずいても、ひとりで乗り越えなくていい。だから「定着率90%」なのだと思います。 ※1 エネジオでは、リサーチャーのトークについてとにかく全員で考えて全員で決めてもらい、全員で練習して全員で同じトークをしてもらっています。だって考えてみてください。ひとりひとりが自分でトークを考えて、ひとりひとりが自分オリジナルのトークをしていたら、つまづいたときに怖くないですか。なにが悪いのか自分でもわからないから結果が出なくなっているわけなのに、まわりの誰もアドバイスができない。そうなったら、ひとりで落ちこぼれてしまうんです。全員で考えたトークを全員でするのはいいですよ。訪問先ではひとりなのに、みんながついていてくれるような、勇気をもらえる気もするんです。
「とにかくがんばれ!」では、がんばれない。
エネジオには「とにかくがんばれ!」というマネジメントはありません。「がんばれ!」と言われても、なにをがんばったらいいのかわからない。そう思いませんか。なにも知らない新人だったら「なにからがんばればいいんだろう」と迷うだろうし、がんばっているのに結果が出ていない社員にしたら「なにをがんばったらいいのか具体的に教えてほしい」と思うんです。 エネジオでは毎朝みんなでミーティングをして、それぞれの「きょうのゴール」を具体的に設定してもらっています。新人なら「きょうは挨拶をがんばろう!」「きょうは訪問先で1回笑ってもらおう!」といった感じです。その日は1日それだけがんばればOKです。ちいさな1歩を具体的に毎日設定して毎日ちいさなゴールを全力でクリアしてください。ちいさなハードルを毎日クリアしてほしいのは、ちいさな成功体験を蓄積してほしいからです。毎日ちいさなハードルをクリアし続けていた人は、ある日とつぜんスーパーリサーチャーになったりするんですよ。 結果が出ない仕事はシンプルにつまらないんです。ただツライだけになりますから。私は社員にムダな努力をさせたくないんです。しなくていい失敗はしなくていいし、凹まなくていいことで凹まなくていい。学校の勉強にたとえるなら、私はテストの前日にテスト範囲全部を丸暗記しろとは言いません。そんなの、私に言わせればムダな努力です。「こことここだけ暗記しておけば80点はいける」と教えたらいい。それが私の持論です。だって、そこだけがんばればいいじゃないですか。この方法なら勉強できるとか勉強できないとかもほとんど関係なくなります。テスト範囲丸暗記の人の何倍もの人が80点を出せると思う。まあ、学校の勉強としてはどうなんだろうとも思いますが、ビジネスですから。エネジオの社員トレーニングは、だんぜんこっちです。ちゃんと結果も出ていますよ。エネジオのリサーチャーは入社後1年以内に100%全員が月収50万円以上を経験していますから。 いまの職場では落ちこぼれてしまったと思っている人、これまでの人生で平均点以上の結果を出せたことがない人、ぜひエネジオに応募してください。私は興味あります。他社で落ちこぼれたから。これまでの人生ではうまくいったことがなかったから。それだけでエネジオでも結果が出せない人とは思いませんから。
筆記試験なし。書類選考なし。面接1回だけ。
筆記試験しません。書類選考もしません。選考は面接1回だけ。社長の明が応募者全員にお会いします。だって、人間、直接会って話してみないとわからない。書類だけで自分を判断しないでほしい。そう思いませんか。上手な志望動機もいりません。一方的な選考の場ではなく、肩の力を抜いてお互いの理解を深められる時間にしたいですね。面接の服装もスーツじゃなくていいですよ。あなたがリラックスして話せる普段着でいらしてください。 1000人の会社の1人になってください、ではなくて、たった14人の会社の1人になってください、という募集です。ちいさな会社ですからね、逆に、あなたの存在感はちいさくない。あなたの影響力もちいさくない。だから余計に人物を見たい。「過去の経歴」なんかよりも「いまの目の前のあなた」を見て採用したいんです。 前職も一切気にしません。私が採用した営業部の社員は10人いますが、10人中6人が「前は全然違う仕事をしていた人」です。元営業が4人、ほかの6人が元美容師、元配達員、元調理師、元コンタクトレンズ販売員、元採用担当、元工場員です。40代4人、30代4人、20代2人です。 転職回数も気にしないでいいですよ。営業部10人の平均転職回数は3.2回。エネジオが5社目の社員もいます。ちなみに「エネジオが5社目の社員」が入社7ヶ月目に月収133万円になったリサーチャーだったりします。 10人の営業部ですから、あなたの上司がどんな人物なのか、余計に気になると思います。もしよかったら「応募の前」に配属先の上司と話してみませんか。興味があったらリモートで上司との面談をセッティングしますよ。もちろん上司と話してみたあとで「応募する」「応募しない」は、あなたの自由です。 ──「応募の前に配属先の上司と話してみたい人」はこちら。 https://crowd-calendar.com/t/enegeo_mendan 日程調整用のカレンダーが表示されますので、ご希望の日時をお知らせください。その日時でリモート面談をセッティングします。 ──スマホはURLを全選択して「リンクを開く」でカレンダーが開きます。またはURLをブラウザにコピーしてカレンダーを開いてください。 ──パソコンはURLをブラウザにコピペしてカレンダーを開いてください。

BENEFITS 福利厚生

14人の会社に退職金制度

社長の明(あきら)です。エネジオは設立2年、まだ14人の会社ですが、それでも「退職金制度」があります。起業した私が福利厚生の中でなによりも先につくったのが「退職金制度」でした。 この会社を立ち上げる前、私は別の会社で営業をしていたのですが、その会社には退職金制度がありませんでした。それを知ったとき「どうしよう。家族との時間を犠牲にして働いてきて退職金までないなんて。私がこれだけショックなんだから、家族が知ったらどれほど不安にさせてしまうんだろう」と苦しみました。 私はエネジオに入ってくれた社員とその選択をゆるしてくださった社員の家族には、私や私の家族と同じ思いをしてほしくないし、させたくない。定年退職する日まで社員とその家族が安心してすごせる会社にしたいんです。 待遇・福利厚生は正直まだまだです。退職金制度だけではなく、会社から社員の家族に感謝の気持ちを伝える制度や福利厚生もどんどん考えていきたい。たとえば旅行会社と提携して「社員と家族に安く旅行に行ってもらえる旅行割引サービス」などもいいかもしれないですね。私ひとりだけではなく、会社のみんなにもアイデアを出してもらいながら、みんなが幸せになれる待遇・福利厚生をつくっていきたいです。

社員の家族に恩返し企画

社長の明(あきら)です。昨年は「家族や恋人やご両親をちょっといいダイニングレストラン(日本トップクラスのお肉とワインを堪能できる肉料理店で1人2万円~3万円のコース)にご招待できる権利」を獲得できるキャンペーンを企画しました。 この権利を獲得した社員は4人いて、20代の社員はパートナーさんと、30代40代の社員3人はそれぞれ家族と出かけました。総額28万5000円のキャンペーンになりました。 20代の社員(Fさん)が連れていったパートナーさんからは後日お手紙をもらいました。手紙をいただけるなんてそれだけでも感動してしまったのですが、「Fさんが自宅でも仕事の話をとてもたのしそうにしている」と書いてくださっていたのが、ほんとうにうれしかった。 40代の社員は小学生のお子さんが「ふだんはやんちゃなのに個室のカウンターで目の前でシェフがお肉を焼いてくれるので背筋をぴんとのばして行儀よくしていた」となんだかうれしそうに話してくれました。社員のこどもたちの記憶に残る1日になったのなら私もほんとうにうれしいです。私がちいさいときはほんとうに貧乏でそんな大人の世界があるなんて想像もできなかったので余計にうれしいです。 前の会社の話ですが、休みもなく働いて帰宅も深夜になりがちな部下たちから「家族から仕事を変えてほしいと言われている」と相談されたことが何度もありました。家族や大切な人から応援してもらえない会社で働き続けることがどれだけしんどいか。痛いほど思い知りました。だからこそ自分が会社をつくるなら「社員だけではなく社員の家族や恋人にもなにかしら恩返しできる会社にしたい」と心に決めていました。 エネジオは設立まだ2年の会社です。できたばかりの知らない会社に就職すると聞かされたら家族も恋人も不安がある思います。それに仕事はときに家族や大切な人との時間を多かれ少なかれ犠牲にしてしまいます。だからこそ私はエネジオでがんばることを家族や恋人に応援してもらえる、そんな会社にしたい。エネジオの社員を精神的に支えてくれているみなさんにもちゃんと恩返しできる会社にしたい。そう考えています。いまはまだ不定期の報奨金や賞などの企画なのですが、ちゃんと定期的に恩返ししていける仕組みや制度にしていくつもりです。

社長まで昇格できる昇格制度

一般社員は「主任」~「社長」まで昇格できます。3ヶ月に1回、昇格・降格査定があります。つまりあなたが入社後、最短で3ヶ月目に昇格のチャンスがあります。 昇格には学歴・年齢・性別・勤続年数など一切関係ありません。「主任」~「課長」までは結果(数字)だけが査定されて条件をクリアした人が自動的に昇格します。年4回査定があるので勤続1年目でも結果を出せば課長になれる制度です。いまの課長が入社1年目に課長に昇格しています。 設立まだ2年の会社で10人の営業部ですが、10人中7人が役職(部長代理&リーダー1人、課長1人、係長2人、主任3人)についています。 01)一般社員 02)主任 03)係長 04)課長 05)リーダー 06)部長代理(支店長) 07)部長 08)統括部長 09)役員 10)社長(新会社) ※「課長」までは結果(数字)だけが査定されて条件をクリアした人が昇格し、条件を満たせなければ降格します。 ※昇格・降格基準は全社員にオープンになっています。昇格は「しやすい数字」、降格は「しにくい数字」がそれぞれ設定さています。 ※「部長代理・部長」以上の昇格には「数字目標」「教育目標」「チーム目標」の全体達成が査定条件になります。 ※「社長」について。社長の明は、熊本・山口・名古屋・東京にエネジオの支店出店が完了したらリフォームの新会社を立ち上げる予定です。その新会社の社長には社内の誰かになってほしいと考えています。もちろん、あなたもその社長候補のひとりです。 「役職手当の金額」も公開します。課長になったら課長手当(月5万円)が毎月つきます。それだけで「年収60万円アップ」です。 01)主任手当(月1万円) ──年収換算12万円up! 02)係長手当(月3万円) ──年収換算36万円up! 03)課長手当(月5万円) ──年収換算60万円up! 04)リーダー手当(月3~5万円) ──年収換算36~60万円up! 05)部長代理手当(7万円) ──年収換算84万円up! 06)部長手当(月10万円) ──年収換算120万円up!

おしゃれ重視の制服

社長の明(あきら)です。仕事終わりにそのまま遊びにいきたくなる日だってあると思うのですが、そんな日にダサイ制服だと私はほんとうにイヤで。前の会社員時代に支給された制服は個人的にはダサくてめっぽう嫌いでほとんど着ませんでした。そんな私の独断でエネジオの制服は機能性はもちろんですが、仕事終わりにそのまま買い物に行ったり、ごはんに行っても気にならないくらい、かなりおしゃれ重視の制服になっています。 「ユニクロ」「ワークマン」「SHIPS」の制服です。春・夏・秋・冬、どの制服も社員の人気は上々です。エネジオの社員には清潔感に気を配れるかっこいい大人でいてほしいし、どこで誰かに「あの会社の制服かわいい」なんて言ってもらえたらいいな、なんて思いながらつくっている制服です。 ──春と夏 SHIPSの「Tシャツ(9800円のTシャツです。襟がすこし立っていてビジネスでもまったく失礼にならないシルエットです。1着ほぼ1万円のTシャツですが、毎日洗濯してもヨレヨレにならない生地にこだわりたくて惜しまず選びました)」と、ユニクロ&ワークマンの「ポロシャツ」と、ユニクロの「ブロックテックパーカ(夏は日焼け防止用に羽織っています)」です。どの制服を着るのかは本人の自由です。ブロックテックパーカは社員がよく愛用しています。 ──秋 ユニクロの「ウォッシャブルストレッチミラノリブクルーネックセーター(形がよくて気に入っているセーターです。何度洗濯しても型崩れしないし、9色くらいあって色も選べます。女性社員はMENSを選んでちょっぴりオーバーサイズで着ています)」と「ブロックテックパーカ」です。 ──冬 ユニクロの「ダウンジャケット(形がいいし、ダウンのボリュームがしっかりあって着こんでもシルエットがへたらなくて、とても暖かい)」です。

FAQ よくある質問

ノルマは?
ノルマはありません。「20件回れなかったら給与を減らす」「20件回るまで帰れない」のようなペナルティもありません。営業部なので目標の数字はありますが、目標に届かない社員を怒鳴り散らす空気もありません。社長の明は「ノルマは自分を成長させてくれるからあったほうがいい」と考える人間なのですが、設立1年目に社員と話しあい、「みんながストレスになるのならノルマは廃止しよう」ということになりました。
定着率は?
2024年3月で設立3年目になりますが、営業部の定着率は90%。会社全体の定着率は92%です。社長は社員を終身雇用するつもりなので、応募者には全員会って話して採用しています。
平均年収は?
エネジオのリサーチャー全員の平均年収は555万6000円(2023年度実績)です。日本の平均年収は458万円(出所:国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」)です。
休みは?
完全週休2日で「月曜日固定+個人の希望日」の週2日がお休みです。個人の希望日は日曜日も祝日も選べるので「日曜日+月曜日」を連休にしている社員もいます。希望日は自分が希望する日を遠慮なく設定してもらっています。「自分の都合やこどもの用事にあわせたり、看護師をしている妻の夜勤にあわせたり、自由に休日を設定できるのでとても助かっている」という社員もいます。希望日は月初に決めますが、仕事に問題がなければその月の途中からでも変更できます。
面接の服装は?
自由な服装でいらしてください。スーツじゃなくて、ぜんぜんいいです。だってカタクルシクなるじゃないですか。リラックスして話がしたいので。面接のあとにそのまま買い物に行けるような服装でどうぞ。